こんにちは、id:masawadaといいます。普段は、はてなブログの開発をして生活しているエンジニアです。自作キーボードはレツプリ祭りのころにウォッチしはじめましたが、まだLet's Splitしか作ったことがない初心者です。
いつも便利につかわせていただいているScrapboxと、普段からいろいろ見て回っていて興味マックスな自作キーボードのイベントがあるときいて即座に申し込みました。今回はブログ枠での参加ということで、簡単ですが参加レポートです。
もうおひとかたのブログ枠の記事はこちら
オープニング
まずはid:Pasta-Kさんのオープニング。
これまで自作キーボードに手をつけたことがなかったので、当日の昼に自作キーボードのお店「游舎工房」で製作したとのこと。これは自作キーボード設計入門のPetit Splitですね。
出来た!!!!!(通電とかチェックしてないです!!! pic.twitter.com/ggvH9HBRoL
— しみだれココアくん (@pastak) 2019年1月24日
id:daiizさんも同じく游舎工房でPetit Splitを製作された模様。
もともとKiCadなどを使ってキーボードを設計する入門の例として作られたものですが、はんだづけにあまり馴染みがない人にとっての入門としても最適かもしれませんね。
なお、自作キーボード設計入門についてはこちら。
shokaiさん
トーク1本目はid:shokaiさんによるScrapboxの紹介。
資料はこちら。これを読んだらだいたい分かりそうです。
Scrapbox、脳内のダンプに最適だと思っています。適当なキーワードをもとに検索してリンクを辿ることで目的の情報に辿りつくことができる。特別な記法はあまり覚える必要がなくて、とりあえず[]
囲うとなんとかなる。複数人で書いている場合は、他人の書いた行にフォーカスすることでどのように書けばどんな表示になるのかもわかる。このように読み書きの学習コストが低いのも特徴だと思います。もしまだ使ったことがなければ、是非試してもらいたいサービスのひとつです。
htomineさん
トーク2本目はid:htomineさんの「自作キーボードとScrapbox」。
自作キーボードScrapbox Self-Made Keyboards in Japanを開設された経緯についてでした。
以前の自作キーボード界隈は日本語の情報が少なく、Wikiなども権限管理や独自の記法などが難しかったのでScrapboxで作成されたとのこと。現在は300ページ超えるほどの盛況ぶりで、わからないことがあったら検索すればだいたい出てくる状態になっていそうです。突然増井先生がキーボードに欲しい機能のページを作られたという話で会場の笑いを誘うシーンは良かったですね。
個人的にはLublicationのページがとても充実していてありがたい限りです。
biaccoさん
最後のトークはid:biacco42さんの「なぜ自作キーボードなのか」。
発表メモについてはこちらが詳しいです。(もうこのレポートいらないんじゃないかな、、、)
個人的には一番刺さったトークでした。What(自作キーボードとは)とHow(どうやって作るのか)についてはいろいろと記事になっているが、何故自作キーボードなのかという話題がまだ語られていないという話題。この問題提起はかなり共感できるものでした。確かにそういった情報はまだ少ないし、もっとアウトプットがあると良いなーと思う点ですね。自分も何か書いていきたいと思いました。ちなみにbiaccoさんは「かっこいいから」という理由だそう。
LT
飛び入りが多くてちゃんと全員分記載できているかわかりませんが簡単にメモまで。(もしお名前間違ってたら教えてください!!!!)
- waturaさん: とにかくキー数が少ないキーボードを作りたいという話題。いまはCorne Cherryを使われているそうですが、組み立てに失敗して一部キーがきかない状態で使っているとのこと。
- 内山さん: Scrapboxを使うのに、縦置きディスプレイがあると捗るという話題。
- youさん: スタビライザーのLubricationの話題。このミートアップで一番濃くて、一番キーボード寄りで良かったです。とにかく粘度が高いグリスを使うとよいというお話をされていて参考になるなーと思いました。
- yo.heyさん: 自作FKB8579クローンの話題。
- ぜろけーさん: 自作3Dキーキャップの話題。
- ヒラマツさん: 持参されたキーボードの紹介
- 大瀧さん: 娘さんがScrapboxを利用されている話題&制作されている機器で特許を取られている話題
クロージング
id:Pasta-Kさんのクロージング。なんと初出し情報として、Scrapboxの勉強会支援プログラムが発表されました。ビールも製作されるそう。
詳しくはこちら。
参加者のみなさまのキーボードたち





こちらにも掲載されていそうでした。
二次会
恵比須のハイボールバーで二次会をしました。着いてすぐにid:ymrlさんがキーボードとGPD Pocketを展開されて、NOTAの人向けHelixに必要なものを作られるという場面も。
NOTAの人向けにリストを作る需要が発生したのでHelix作るためのリストを作りますね
— amasa MICHISATO (@ymrl) 2019年1月24日
Helixアクリルキット(両手用) https://t.co/YtcYe5mMJ3
Gateron Silent Brown 64個(Helix4行なら50個)以上 https://t.co/66djJNE4mN
適当なキーキャップこのへん https://t.co/nkpLPYDbfq #scrapbox_drinkup
後日談
イベントに参加したことでキーボードを作る気持ちが高まったため、一瞬だけ在庫が復活したLily58 Proと、AliExpressでGateron Clear、XDAのBlank Keycapセットを購入しました。はやく組み立てたい!
Lily58 Pro速攻で購入しました🙌
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年1月27日