Archインストールでいろいろ躓いて最終的にこの構成になったのでメモ。
インストールにあたってネットワークはDHCP前提。通常運用では固定IPに変更する。
USBディスクの作成
# diskutil list
でUSBディスクを探してデバイス番号を覚える。(/dev/disk1とする)
# sudo diskutil unmountDisk /dev/disk1
# sudo dd if=/path/to/downloaded.iso of=/dev/disk1 bs=8192
# sudo diskutil eject /dev/disk1
なお、ddで書き込み途中はctrl-tで進捗が見られる。でき上がったUSBスティックをインストールするPCにさして起動。EFIブートはoffでよい。(今回はEFIブートしない)
最初unetbootinでインストールディスクを作ったところうまくいかなかったので上の方法を推奨。
インストール
キーボード
JISキーの人は変更が必要らしい。僕はUSキーなので不要だった。
# loadkeys jp106
パーティション
- /dev/sda1 /boot 200MB
- /dev/sda2 swap 8GB
- /dev/sda3 / 100GB
- /dev/sda4 /home 残り とした。
MBR使うのでcfdiskでパーティショニングする(GPTならgdisk/cgdiskらしいけどよくわからない)
# cfdisk /dev/sda
Name | Flags | Part Type | FS Type | Size(MB)
--------------------------------------
sda1 | Boot | Primary | Linux | 197.41
sda2 | | Primary | Linux | 8003.20
sda3 | | Primary | Linux | 100002.96
sda4 | | Primary | Linux | 391904.31
/dev/sda1にBootable flagをたてること。
フォーマット
ext4でフォーマット、swap領域はmkswap。
# mkfs.ext4 /dev/sda1
# mkfs.ext4 /dev/sda3
# mkfs.ext4 /dev/sda4
# mkswap /dev/sda2
# swapon /dev/sda2
マウント
# mount /dev/sda3 /mnt
# mkdir /mnt/boot
# mkdir /mnt/home
# mount /dev/sda1 /mnt/boot
# mount /dev/sda4 /mnt/home
インストール
ベースシステム、ブートローダ、必要なアプリケーションをインストール。
# pacstrap /mnt base base-devel
# pacstrap /mnt grub-bios
# pacstrap /mnt net-tools
# pacstrap /mnt zsh vim tmux
システム設定
# genfstab -p /mnt >> /mnt/etc/fstab
chrootしてインストールしたArchにrootとしてログイン
# arch-chroot /mnt
hostnameを設定
# echo "host name" > /etc/hostname
タイムゾーンの設定
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
ロケールの生成
# echo LANG=en_US.UTF-8 > /etc/locale.conf
# export LANG=en_US.UTF-8
# vim /etc/locale.gen
157行目付近のen_US.UTF-8をコメントアウト
# locale-gen
イメージの生成
# mkinitcpio -p linux
GRUBのインストール
# grub-install --root-directory=/ /dev/sda
/bootと/が一緒なら
# grub-install /dev/sda
でよい。
GRUBの設定ファイル生成
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
rootパスワードの変更
# passwd
設定の終了
# exit
# umount /mnt/{home,boot,}
# reboot
これでインストール自体は終了。 次はネットワークの設定とawesomeの設定をする。