あんパン

こしあん派

Arch Linux インストールメモ 2

ネットワークの設定してawesome立ち上げるまでいく。

諸設定

一般ユーザの追加

ひとまずrootでログインする。

# useradd -m -G users,wheel <username>
# passwd <username>
# visudo
%wheel ALL=(ALL) ALLの行をコメントアウトする。

ログアウトして作った一般ユーザでログインしなおす。

ネットワークの設定(静的IP設定)

まずはNICを探す。

$ ls /sys/class/net
enp1s0 lo

loはループバック用だから関係ない。ここではenp1s0を使う。(普通eth0とかなんだけどね…)

デフォルトゲートウェイは192.168.0.1、IPアドレスは192.168.0.2、DNSサーバは8.8.8.8(GoogleDNS)とする。

$ sudo vim /etc/systemd/system/network.service

[Unit]
Description=LAN Static IP Connectivity
Wants=network.target
Before=network.target
BindsTo=sys-subsystem-net-devices-enp1s0.device
After=sys-subsystem-net-devices-enp1s0.device

[Service]
Type=oneshot
RemainAfterExit=yes
ExecStart=/sbin/ip link set dev enp1s0 up
ExecStart=/sbin/ip addr add 192.168.0.2/24 dev enp1s0
ExecStart=/sbin/ip route add default via 192.168.0.1

ExecStop=/sbin/ip addr flush dev enp1s0
ExecStop=/sbin/ip link set dev enp1s0 down

[Install]
WantedBy=multi-user.target

$ sudo systemctl enable network

$ sudo vim /etc/resolv.conf
nameserver 8.8.8.8

$ sudo reboot
$ ping google.com -c 3

これでpingが返ってきたらOK。

awesome導入

グラフィックドライバのインストール

$ lspci | grep VGA

でビデオアダプタを調べて

  • 一般的なオープンソースドライバ
    • NVIDIA: xf86-video-nouveau
    • Intel: xf86-video-intel
    • ATI: xf86-video-ati

あたりから選んでインストールする。具体的には

$ sudo pacman -S xf86-video-intel

みたいな感じ。しかし今回インストールしたボードはIntelのD2500HNで、これに載っているのはGMA3600というビデオアダプタ。これはxf86-video-intelではサポートされていない。そのため、別のドライバを入れる必要がある。

$ sudo pacman -S xf86-video-modesetting

awesomeのインストール

$ sudo pacman -S xorg-server xorg-xinit xorg-utils xorg-server-utils xterm
$ sudo pacman -S awesome
$ cp /etc/skel/.xinitrc ~/
$ echo "exec awesome" >> ~/.xinitrc
$ mkdir -p ~/.config/awesome/
$ cp /etc/xdg/awesome/rc.lua ~/.config/awesome/
$ startx

これでawesomeとxtermが立ち上がるようになった。

画面の解像度設定

このままログインすると解像度が設定されてなくて文字が滲むことがある。

$ sudo vim /etc/X11/xorg.conf.d/10-monitor.conf

Section "Monitor"
  Identifier "MainMonitor"
  Option "PreferredMode" "1024x768"
EndSection

Section "Device"
  Identifier "Device0"
  Driver "modesetting"
  Option "monitor-VGA" "MainMonitor"
EndSection

Section "Screen"
  Identifier "Screen0"
  Device "Device0"
  Monitor "MainMonitor"
  DefaultDepth 24
  SubSection "Display"
    Depth 24
  EndSubSection
EndSection

これで多分大丈夫。

とりあえずここまで。次はslimでログインをGUIにしたり日本語環境整えたりする。既にSLiMのインストールとかは終わってるんだけど記事を書く気力がないのでまた後日。

参考