また自分用メモ。2週間くらい前にRaspberry Pi Picoを注文して放置してしまったのでそろそろ何かやりたい気持ちになった。 本体のBOOTSELボタンを押しながらUSBケーブルをPCに刺すとUSBマスストレージとして認識してくれる。 $ sudo dmesg [93856.937775] us…
自分向けメモ。ピンの配列とかすぐに忘れそうなので。 適当なUSBシリアル変換ケーブルを購入しておく。自分が買ったのはこれ。FTDIとついているものを買いがち。 DSD TECH SH-U09G USB-TTLシリアルケーブル FTDI FT232RL IC内蔵 1.8M / 5.9FTDSD TECHAmazon …
タイトルだけだとどういうことか分かりづらいのだけど $ bash -c "$(curl -fsSL https://dot.masawada.me/install)" のように1コマンドでdotfilesをインストールしたい。この install ファイル自体もdotfilesに含めたものを利用したい、という話。自分の場合…
以前から https://masawada.me で運用していたプロフィールページの配信構成を変更して、ついでにHTMLとCSSの組み立てをAstroに依存するようにした。といっても見た目は極力変えずそのままにしたし、凝ったことはしていない。 左が移行前、右が移行後 github…
ということを以前考えていたので、やや加筆しつつここにメモ。 筋の良い解決方法に辿りつくためには 仕様を十分に理解できている 選択肢が十分に洗い出されている それぞれの選択肢について、実現する上での制約が洗い出されている それぞれの選択肢について…
masawada.hatenablog.jp この記事でも書いた通りQNAPのNASにファイルを置くと定時バッチでAmazon S3にアップロードされ、翌日にはAmazon S3 Glacierに移動されるようになっている。なぜ直接Glacierに投入しないかというと、直接Amazon S3 Glacierを扱うのは…
iOS 16 Release Notesにもあるように、いくつかのBluetooth接続のゲーム用コントローラが新しくサポートされた。具体的にはJoy-Conなど。 Many additional Bluetooth and USB game controllers are supported by the Game Controller framework on macOS 13,…
もう5年以上続けている取り組みのひとつにデスクトップ環境をdisposableに保つというのがある。いつでも何があっても即座に環境を捨てて作り直せるようにするということ。EC2やVPSのインスタンスに対してAnsibleでプロビジョニングできる状態にしておけば即…
いま所属しているチームには相談役というロールがあって、タスクを進めている人とペアにすることで孤立しないような仕組みになっている。もちろんデイリースタンドアップなどで複数人で相互に見ているのだけど、プライマリな相談相手を決めているという状態…
めっちゃ小ネタだし知ってるわって人も多そうな話題なのだけど、CDKでEC2建立するときに addUserData でなんかするのが便利。 例えば、Perlの最新版をインストールしたいときは以下みたいな感じでxbuildを使って達成できる。 const bastion = new ec2.Bastio…
つい最近、はてなブログの見出し(h1からh6までのタグ)にid属性が付与されるようになった。 staff.hatenablog.com ということは、見出しへのリンクを作って共有できる。ただ普通に暮らしていると、このリンクを生成するためにDeveloper Toolsを表示して見出し…
AWSアカウントを組織で管理していると複数アカウント利用するケースは多いかと思う。別のアカウントに切り替えるには、WebコンソールからSwitch Roleすればよい。そして以下のように $HOME/.aws/config と $HOME/.aws/credentials を設定すればAWS CLIからも…
ちょっと前の話だけど、社内のISUCON練習会で特定のエンドポイントが重いのをなんとかしようとしていた。このエンドポイントはキャッシュして問題ないので普段はキャッシュから返して1秒おきにリフレッシュしたい。Redisなどに入れてTTLを指定してキャッシュ…
よくKindleでセールやってる! 50%オフ! 50%ポイント還元! ということがあるけれど、全部無視して出版社のサイトでPDFを購入している。 DRMがかかっていない メールアドレスがPDFのページに刻印されたりはある 好きなリーダーで読める 自分の管理方法は後述 …
拙作の yarn-outdated-formatter にIssueが建てられたので眺めたところ発見しました(社のSlackで共有したところ id:mizdra さんに確かめていただきました。ありがとうございます:pray:)。 github.com package.json に書かれているバージョンが必ずしもインス…
普段の暮らしでは自作のgitサブコマンドを作って便利に使っている。 masawada.hatenablog.jp masawada.hatenablog.jp のだけど、通常そのままではzshの補完が効かず、全て打つかhistoryから呼び出すかする必要があった。不便だしさすがに何か方法あるだろう…
この記事で書いたとおり、CloudFrontにLambda@EdgeでBasic認証をかけて、originのS3にファイルを追加したらSlackにURLを通知する仕組みを整えた。 github.com repoをcloneしてきてCDKでdeployしたら同じ環境を作ることができる。 @aws-cdk/aws-lambda-nodejs…
敗退した。一番高いスコアが42296で、その後ずるずる落ちて最終的には33586で終えた。 ISUCONお祭りということでこれまでは毎回メンバー変えてきたけどそろそろ固定してちゃんと振り返りして次回に繋げる活動したい気持ちが5ミリくらいある— Masayoshi Wada …
ということをやっている。 壁紙は feh で設定していて無線LAN APのSSIDは iw で取得しているのでそれぞれインストールしておく必要がある。以下のスクリプトをどこかに置いておいて、systemdでresume時に読むunitファイルを書いたら都度壁紙が変わる。 #!/bi…
Linuxデスクトップをメインの端末にしてからこれまで2年ほどibus-skkを利用しており、辞書はSKK-JISYO.Lとユーザ辞書のみという状態で固有名詞に弱いことを不便に思っていた。都度ユーザ辞書に登録すれば良いが、それも面倒なのでWikipediaからSKK辞書を生成…
masawada.hatenablog.jp ここでcurlで公開鍵を登録する方法を紹介していたのだけど、GitHub全域でこれまでのユーザ名・パスワード・OTPによるBASIC認証が使えなくなったようだった。以下のようなエラーが返る。 { "message": "Requires authentication", "do…
repoで作業していて変更を加えたファイルを開き直してさらに追記したいケースは少なくない。historyから絞り込んで選択するよりは、差分が発生したファイルのリストから絞り込む方が見通しが良いのではないか、ということで普段は差分が発生したファイルから…
2023-06-28 追記: tree が --gitignore オプションに対応して tree --gitignore で同様のことができるようになりました。 mama.indstate.edu treeはみなさんご存知便利なコマンドで、cwd以下のファイルをツリー表示するもの。だいたいの環境にはデフォルトで…
本業を含めて作業環境をLinuxに移行してからmacOSで開発するのが億劫になってしまい、ここ半年はDeskMiniで組んだ自作機に入れたArch Linuxで個人の開発をしていた。しかしそろそろ寒いし布団の中で開発したいなーと思い、サブPCとしてラップトップを見繕う…
はじめに 普段は各種開発用途でLinux、Windows、macOSを利用しており、これらはUSB切替器で同一のキーボード、トラックボールに接続されている。そのため機器切替が簡単にできないBluetooth接続のキーボードやマウスを導入することができなかった。そんなあ…
ちまたに情報は満ち溢れているのでいまさらだけど自分用にまとめておく。ちなみに前回Raspberry Piを触ったのは一昨年でRaspberry Pi Zero WHで勤怠ツールを作ったとき。その前は多分5年くらい前で、 Raspberry Pi 2 Model Bで勤怠ツールを作ったとき。 OSの…
画面がチラつく lspci -vv すると Intel Corporation HD Graphics 620 の kernel driver は i915 ということが分かる。i915ではPanel Self Refreshにより画面がチラつくことがある。/etc/default/grub を編集して GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT の値の末尾に i…
#!/bin/bash EXPR="$@"; perl -e "print $EXPR" | tee >(xsel -ib); echo; これを p という名前でPATHの通った場所に置いています。使い方は $ p '1+2' 3 $ xsel -ob 3 みたいな感じ。xsel -ib はLinuxにおける標準入力をクリップボードに投入するコマンド、…
これは Spreadsheets/Excel Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 昨日は id:yunico_jp さんの スプレッドシートを使った超単純な進捗管理、過去最高に捗る説 - Yunicode でした。 こんにちは、 id:masawada です。突然ですが、みなさんが所属されている…
欲しいときがありますよね。 masawada.hatenablog.jp 方法は4年前に書いてたんですが、最近欲しくなってちまちま打つのがだるくなってきたのでgitのサブコマンドにしました。Vimを使っているので直接Vimに流し込んでいます。pecoが2回起動するので、ブランチ…