あんパン

こしあん派

今年のFirefox OS活動

これは Firefox OS Advent Calendar 2015 21日目の記事です。

去年も一昨年も21日に書いていたので今年も21日、と思って今日書きます。

本当はちゃんと開発記事を書こうかと思っていたのですが、卒論その他で余裕がなく今年やったFirefox OS関連の活動とか感想とかでお茶をにごします。といっても、それすらも数少ないのですが、、

Firefox OS大喜利ハッカソン #2

atnd.org

意外と今年もハッカソンしてました。そのときの成果がこれ。

masawada.hatenablog.jp

Apple Musicの登場に伴い引退。

特に理由はないのですが、今度からハッカソンをするとしたら主催が自分個人に変わるような気がしています。

学内向けJavaScript講習

すごい雑だったのですが、JavaScript講習というものを大学の学生向けに行いました。最後の方はFirefox OSのアプリを作る、みたいなこともしました。id:miki_bene くんが全面的に手伝ってくれてなんとかなったという感じ。お世話になりました。

これからやりたい

2,3月くらいになれば今の作業類も終わりあとは卒業式を待つだけという状態になります。そのあたりで活動を再開したいなぁと思っています。

とはいえ、先日発表があったとおりキャリア経由でスマートフォンが発売されなくなるということもあり、スマートフォン向けのアプリを作るアプローチが少し難しくなるのではないか、などとも思っています。

  • Firefox OSをRPi Zeroにインストールしてみる
    • とくに意味はなさそう
    • 単純にOpenWebBoardよりも小さい端末で動いてすごい感を味わいたい
    • Gluinと繋いでもよさそう
  • Firefox OS TVを買う
    • 夏くらいから一人暮らしの予感なので、そしたら買えそう?

と、こんなところでそろそろ日をまたぎそうなのでここまでにして公開します。来年はまともな記事を書きたい。

高専カンファでScratchXの話をしました

昨日、高専カンファの複数トラック発表でScratchXの話をしました。

長引く体調不良と睡眠不足によりスライドが雑なのはご容赦ください。

ScratchXの開発環境の話が雑に終わってしまったので、新しく記事を書きました。この話を期待していた人は以下をご覧いただければと思います。

masawada.hatenablog.jp

また、昨日デモに使ったゲームは以下で公開しています。

scratch.mit.edu

octhitというタイトルですが、発表ではScratoonという名前で出しました。

発表に使ったプログラムファイル群は以下のリポジトリにあります。

github.com

感想とか

高専カンファ、いろいろなところで開催されていて存在は知っていましたが、場所が若干遠かったりして行く気力が起きず今回が初参加でした。初参加で100回目で会場が電通大で発表できる、幸せな体験だったと思います。誘ってくれた id:marin72_com ありがとうございました最高でした。

あと1日目は体調不良と資料作成(主に後者)のため懇親会含めて参加しませんでした、懇親会パートリーダーの id:alice345 くんには申し訳ないことをした…

なお id:alice345 くんの懇親技術情報は以下の記事です

alice345.hatenablog.com

また近場で開催されたら参加したいなぁ。

ScratchXのExtensionsをES2015で開発できるテンプレートを作りました

これは Scratch Advent Calendar 21日目の記事です。

こんにちは、id:masawadaともうします。普段は京都クリエイティブワークショップというところでScratchなどを扱ったワークショップの企画運営を行なっている人間です。

ScratchXとは

ScratchXはScratch 2.0の実験版のような扱いで、JavaScriptでブロックを拡張できる(Extensionを作ることができる)のが特徴です。ブラウザのAPIを直接叩くことができるので、Gamepad APIやWebSocketなどによる通信が扱える他、シリアル通信用のインタフェースが用意されているためArduinoなどと連携することもできます。

ExtensionはJavaScriptのURLを入力することで読み込むことが出来ます。このJavaScriptは現状では入力後すぐに<head>タグの中に<script>タグでロードされます。一応

f:id:masawada:20151221130434p:plain:w500

このような確認画面が表示されますが、この時点ですでにJavaScriptは読み込まれ実行されているため、不審なExtensionはつかわないよう注意が必要です。

どうやって開発するのか

Extensionの開発は至って簡単です。以下のことをすれば良いだけです。

  1. ブロックの定義を書く
  2. ブロックから呼び出される関数の実装
  3. 定義と関数の登録

以下に概要を記載します。詳しくはGitHub上のWikiをご覧ください。

ブロックの定義を書く

JSONにブロックの定義を書きます。

var descriptor = {
  "blocks": [
    [" ", "%s と言う", "say", "こんにちは!"]
  ],
  "menus": {}
}

blocksの中の配列は初項から順番に

  1. ブロックタイプの設定
  2. ブロックの文言
  3. 呼び出す関数名
  4. デフォルト引数

になっています。

ブロックタイプの設定について

ブロックタイプ*1は以下の5通りです。だいたいの場合は' '(スペース)を使うことになります。

ブロックタイプ 意味
' ' (スペース) 同期実行
'w' 非同期実行
'r' 同期実行レポータ
'R' 非同期実行レポータ
'h' ハットブロック
レポータ

レポータは値を返すブロックで、ブロックの引数となることができます。(できるはずだけど期待どおりに動かなかったのでこんど調べます、だれか挙動とか教えてください)

ハットブロック

ハットブロックは、「〜キーがおされたとき」のような、処理のスタート用ブロックです。呼びだされた関数の返り値がfalseからtrueに変わった瞬間に実行されます。「falseからtrueに変わった瞬間」なので、一度falseになればまたtrueになったときに実行されます。

同期実行と非同期実行

JavaScriptは処理を非同期的に実行することが頻繁にあります。非同期処理を行った場合、その終了を待つためのブロックタイプがwおよびRです。以下の例では、AJAXで外部の処理を取得しています。これらのブロックタイプでは実行する関数の最後の引数としてcallbackが渡ってくるので、これを呼び出すことで処理を継続できます。

ext.get_temp = function(location, callback) {
    // Make an AJAX call to the Open Weather Maps API
    $.ajax({
          url: 'http://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?q='+location+'&units=imperial',
          dataType: 'jsonp',
          success: function( weather_data ) {
              // Got the data - parse it and return the temperature
              temperature = weather_data['main']['temp'];
              callback(temperature);
          }
    });
};

(コードはGitHubのWikiから引用)

ブロックの文言について

%s, %n, %mのフォーマット指定子で引数を受け取ることができます。%sは文字列、%nは数値、%mは値をリストから選択させることができます。

%mを用いる場合、予めブロック定義用JSONのmenusプロパティにmenuName: ['this way', 'that way']のようなペアを定義しておき、%m.menuNameのように指定することでリストを選択させることができます。

ブロックから呼び出される関数の実装

一つのオブジェクトに関数を登録します。

var ext = {
  say: function(message) {
    window.alert(message);
  }
};

ブロックタイプに非同期を指定した場合は引数の最後にcallback関数が渡されるので、これを呼び出します。

定義と関数の登録

最後に、これらブロックの定義と呼び出される関数を登録します。

ScratchExtensions.register("ブロック群のタイトル", descriptor, ext);

これでScratchXにブロックを追加することができます。

Extensionから叩くことができるAPIについて

ScratchXはあくまでJavaScriptとScratchを接続するインタフェースとシリアル通信用オブジェクトが用意されているだけでその他の環境はブラウザ依存と思います(実際に調べたわけではありません)。実際、Fetch APIを使ったブロックを作った際にはChromeとFirefoxでのみ動きSafariでは動かすことができませんでした。

よって、ブラウザからJavaScriptで叩けるAPI(File APIやWeb Audio APIなど)は一通り叩けるのではないでしょうか。どなたかチャレンジして成功したら教えていただきたいです。

ブラウザに使いたいAPIがあるかどうかはCan I useというサービスで調べることができます。

開発環境を整える

ここからが本題です。ScratchXのExtensionを開発する際に便利なテンプレートの話です。

テンプレートを初期化する

GitHubからプロジェクトをcloneしてリモートブランチの設定を飛ばせば準備完了です。

$ git clone https://github.com/masawada/scratchx-template.git project_name
$ cd project_name
$ git remote remove origin
$ npm i

これで開発環境が整います。

なにができるのか

このテンプレートでは

  • JavaScriptの自動コンパイル
  • 開発用サーバの立ち上げ

の2つを行うことができます。(後述するディレクトリ構造にある通り)data.jsonにブロックの定義を書き、ext.jsに呼び出される関数を記述するという形になっています。

コンパイルにはbrowserify(watchify)babelを使用しているためECMAScript2015で記述することもできます。

コマンドと使い方

コマンドは以下の2つが用意されています。

  • npm run watch: 自動ビルド用の監視
  • npm run server: サーバの立ち上げ

前者のコマンドで監視スクリプトを立ち上げることで、srcディレクトリ以下にあるファイルが更新された際にそれらが自動でコンパイルされます。

後者のコマンドではbrowser-syncが立ち上がりdistディレクトリ以下の静的ファイルを配信します。デフォルトではhttp://localhost:3000にサーバが立ち上がります。

この状態でScratchXのURLとしてhttp://localhost:3000/main.jsを指定すると、作成したExtensionを読み込むことができます。

ディレクトリ構造とか

テンプレートは以下のような構成になっています。

.
├── README.md
├── dist
│   ├── crossdomain.xml ... ScratchXのクロスドメイン設定xml
│   ├── index.html ... サーバを立ち上げると出てくるページ
│   └── (main.js) ... ビルドするとできるファイル
├── package.json
└── src
    ├── data.json ... ブロックの定義
    ├── ext.js ... ブロックから呼ばれる関数の定義
    └── main.js ... data.jsonとext.jsをScratchXに登録するスクリプト

まとめ

ScratchXはScratchの世界からコードを書くプログラミングの世界に足を踏み出すのに良いアプローチと思います。また、外部との通信が容易になったことでハードウェアのプロトタイピングをする際に制御をScratchから行うなども可能になり、そのような活用にも期待できます。

是非みなさんもScratchXでおもしろブロックを作って世界に発信していきましょう。

参考にしたサイト/ページ

*1:本文章では便宜的にこう呼ぶ、原文ではOp Code

オブジェクトストレージ Minioで遊ぶ

これはKMC Advent Calendar 2015 15日目の記事です。

昨日は id:jf712 さんの @uiureo さん誕生日おめでとうございます - 霊安日記 でした。

目次

はじめに

こんにちは、id:masawadaです。KMC内でもアカウント名はmasawadaです。東京にある電気通信大学という大学に通っています*1。YAPC2015で入部しました。

本日はAmazon S3互換のオブジェクトストレージMinioを紹介します。

Minioとは

MinioはAmazon S3互換のオブジェクトストレージを構築するソフトウェアです。

Golangで記述されておりApache License v2の元で公開されています。

本体は非常にコンパクトで、ひとつのバイナリをfetchし実行権限をつけて叩くだけで起動することができます。例えばMacであれば以下の3コマンドで起動することができます。

$ curl https://dl.minio.io:9000/updates/minio/2015/Dec/darwin-amd64/minio > minio
$ chmod +x minio
$ ./minio server ./

以下のテキストは2015年12月12日時点でのものです。これ以降のバージョンでの動作は保証しません。

Minioの使い方

サーバを起動する

「はじめに」でも記述した通り、以下の3コマンドで取得と実行をすることができます。

$ curl https://dl.minio.io:9000/updates/minio/2015/Dec/darwin-amd64/minio > minio
$ chmod +x minio
$ ./minio server ./

64bitのLinuxであればURLが

https://dl.minio.io:9000/updates/minio/2015/Dec/linux-amd64/minio

に変わるだけです。詳しくはこのページをご覧ください。

実行するとカレントディレクトリを起点にオブジェクトストレージのサーバが起動します。初回起動時に$HOME/.minio/config.jsonが作成され、accessKeyIdおよびsecretAccessKeyが生成されます。これらのキーはMinioを起動したコンソールにも表示されるので、控えておきましょう。

サーバを叩く

MinioにはmcというCLIがあり、これを用いることでオブジェクトストレージを操作することができます。しかしコマンドがAmazon S3のAPIとは対応しておらず直感的でないのでここでは取り扱いません。詳しくはGitHubのリポジトリをご覧ください。

Node.jsから叩く

MinioのJavaScript向けライブラリがあるため、これを用いることができます。事前にnpm i minioしましょう。

以下のコードを保存し実行権限を付与して叩くことでBucketsのリストを表示することができます。

#!/usr/bin/env node

var Minio = require('minio');

var s3client = new Minio({
  url:  'http://localhost:9000',
  accessKey: 'YOUR-ACCESSKEYID',
  secretKey: 'YOUR-SECRETACCESSKEY'
});

s3client.listBuckets(function(e, bucketStream) {
  bucketStream.on('data', function(obj) {
    console.log(obj);
  });
});

Minioオブジェクトを初期化する際、ライブラリのバージョンが0.2.9ではエンドポイントをurlで指定します。2015年12月15日現在のmasterブランチにあるライブラリではこれがendPointとなるので注意してください。

Rubyから叩く

RubyにはMinioの公式ライブラリが存在しません。そこで、aws/aws-sdk-rubyを利用します。事前にgem install aws-sdkしましょう。

以下のコードを保存し実行権限を付与して叩くことで、Bucketsのリストを表示することができます。

#!/usr/bin/env ruby

require 'aws-sdk'

credentials = Aws::Credentials.new(
  'YOUR-ACCESSKEYID',
  'YOUR-SECRETACCESSKEY',
  nil
)

client = Aws::S3::Client.new(
  credentials: credentials,
  endpoint: 'http://localhost:9000',
  region: 'us-east-1',
  force_path_style: true
)

res = client.list_buckets
res.buckets.each do |bucket|
  p bucket.name
end

Amazon S3互換オブジェクトストレージに関する雑談

Minio向けライブラリのコードを読むとわかりますが、Amazon S3以外のS3互換オブジェクトストレージを叩く際、regionはus-east-1を指定しておくと良いそうです(おそらく何を指定しても同じと思いますが、、)。

S3互換のオブジェクトストレージには

  • Minio
  • Google Cloud Storage (Compatibility Mode)
  • Openstack Swift + Swift3 middleware
  • Ceph Object Gateway
  • Riak CS

などがあり、このうちMinio以外はSignatureの生成方式が若干古いため大方のMinio向けライブラリでは対応できません*2。ざっと見minio/minio-goのみ対応しているようでした。実際、openstack/swift3を見たところVersion 4 is not readyとなっていたので注意が必要です。

総評

1バイナリでそれなりのサーバが立ち上がるMinio、意外と使えるのではないかという感想です。特に、簡単なウェブサービスなどであればAmazon S3を開発のテストに使わなくても良くなるなどでメリットを享受できそうです。

ただ、開発のスピードがかなり速いため先人の記録が使い物にならないこともしばしばあります。前述の通り、GitHubのドキュメントを読んでいたらnpmに上がっているライブラリのバージョンがほんの僅かに古く、masterブランチのサンプルコードが一切動かないという現象に遭遇しました。

じっくりと本体及びライブラリのコードを読む姿勢が大切と思います。

明日は id:itochan315 さんの番です。

宣伝

京大マイコンクラブではオブジェクトストレージが大好きな部員を募集しています。年齢性別所属宗教等の制限はありません。東京の大学に通っていても入部可能です。詳しくは以下の案内をご覧ください。

*1:大阪電気通信大学でも、国立(くにたち)にあるわけでもありません

*2:https://github.com/minio/minio-go/blob/dd3182/README.md

RTX1100初期設定

これはmasawada Advent Calendar 2015 4日目の記事です。

初期化

RTX1100の後方にinitボタンがあるので、押しながら起動すれば初期化できる。

DHCPサーバの設定まで

telnetする

RTX1100はデフォルトでIPv4のDHCPサーバとなっていないのでなにもできない。IPv6のリンクローカルアドレスにpingを送り、帰ってきたアドレスにtelnetすることで設定を開始することができる。

$ ping6 -I en3 ff02::1

ping6コマンドでIPv6のpingを送ることができる。-Iオプションでネットワークインタフェースを指定する必要がある。また

$ telnet ...%en3

のように、telnetするときも末尾にインタフェースを指定する。

administratorのパスワード指定する

> administrator
# administrator password encrypted ...
# console character ascii
# save

管理者パスワードをencryptして保存するようにする。端末はutf8で、そのまま使うと日本語が化けるのでasciiにしてすべて英語で出力する。

IPv4設定, DHCPサーバ起動する

# ip lan1 address 192.168.0.1/24
# dhcp service server 
# dhcp scope 1 192.168.0.100-192.168.0.200/24 
# dns server pp 1 
# dns private address spoof on
# save

これくらい入れといたらよさそう。

PPPoE喋らせる

# ip route default gateway pp 1
# pp slect 1
pp1# pp always-on on
pp1# pppoe use lan2
pp1# pp auth accept pap chap
pp1# pp auth myname [user] [pass]
pp1# ppp lcp mru on 1454
pp1# ppp ipcp ipaddress on
pp1# ppp ipcp msext on
pp1# ppp ccp type none
pp1# ip pp mtu 1454
pp1# ip pp intrusion detection in on reject=on
pp1# ip pp intrusion detection out on reject=on
pp1# ip pp intrusion detection out winny on reject=on
pp1# ip pp nat descriptor 1
pp1# pp enable 1
pp1# pp select none
# save

こんなんで外と通信できるんじゃないかと思う。別途フィルタとか定義すると良い。

余談

L2TP/IPsecの設定をしたとき

# ip lan1 proxyarp on

これがないとルータに接続できても、他の端末につなぐなどができない。


本当はL2TP/IPsecの設定とか載せようと思ったけどあんまよくない気もするしやめた。